お客様コード 「 EKG CH21 」 中堅社員研修会 事後学習案内
───────────────────────────────────
お客様コード「 EKG CH21 」
中堅社員研修会
カリキュラム後の各種ご案内
※補講の方向けの案内を追加しています2021.10.07.13:27(この行をクリックしてください)
───────────────────────────────────

研修お疲れ様でした。
貴重な気づきがたくさんあったものと思います。
しかし、いくら感嘆詞が伴うような痛烈な気づきであっても、そのままではどんどんと色褪せていきます。人間は忘却の動物なのです。
つきましては、そのようなことにならぬよう、幾つかの事後学習を提示申し上げておきます。

事後学習には必須の課題と推奨の課題があります。推奨課題については決して強制されるものではありませんが、学習を無駄にしたくない誠実な方、学習意欲の高い方などは、是非、お取り組み頂きたく存じます。
「やりっぱなしは、なにもしないよりまだ悪い」という教えもあります。しかと学びの総括をなさり、学びを実践へ活かすべく弾みをつけてください。
尚、推奨の事後学習につきましては、お取り組み頂いた内容を、口頭で結構ですので簡単に研修事務局様までお伝え頂けるとありがたく存じます。事務局様で記録し易くなります。
皆様の益々のご成長、ご発展を心より祈念申し上げております。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2021年10月5日(木)13:00~17:50 ・・・ 修了
1.研修レポート(※必須)
直属上長提出納期 : 10月12日(火)17時
研修事務局提出納期 : 10月19日(火)17時
必須課題となります。納期厳守で取組み、提出して下さい。
記載及び記載後の取り扱い要領は、研修当日のPPT画面及び研修レポート
裏面最下段にある通りです。
尚、当該PPT画面はYouTubeに限定公開されてます。下記リンクからアクセ
スすることができます。研修レポートの書き方について再確認されたい方は
ご利用下さい。万一下記リンクが無効の場合は、下記URLをコピペしてブラ
ウザのアドレスバーに直接貼り付けてご利用下さい。
→ https://youtu.be/9mJ0pcZAeG4
「終わり良ければ総て良し」「有終の美を飾る」等々、なにごとも最後が肝心と
する教えが多くあります。最後とは、つまり次へ繋ぐ接点。手抜きのないよう学
びを総括してください。
2.研修レポート D欄 " 決意・・・「これだけは必ず実践する!」 "
の着実且つ力強い実践(※必須)
実施時期:研修レポート作成後直ちに実施開始
ビジネス世界は有言実行の世界です。会社の中核たるビジネスマン,ビジネス
ウーマンの沽券にかけて泥臭く、着実に、粘り強く実施してください。
3.企業組織の根本価値観部分キストの虫食い文章の穴埋め推敲(※必須)
研修事務局提出納期:10月12日(火)17時
"組織生成論「機能型組織と共同体型組織の違い」"についてのテキスト(2~
~12P)の記号付き虫食い文章について、適切な語句を穴埋め推敲して下
さい。その後、当該ページ(2~12P)のみ抜き出して、鏡ページ(14P)を一
番上にして左肩をホチキス留めし直し、納期厳守で事務局様に提出して下さ
い。
2~8Pは復習、9,11,12Pは共同体型組織の一員として30年近く過ごし
てきた経験から、また良識ある社会人としての見識を試す意味で、講義とし
ては未履修ではありますが、楽しんで穴埋め推敲をして下さい。但し、テキス
ト以外の調べ物をして頂く必要は全くありません。今現在の自分自身の立ち
位置、価値観などを明確化し、後に誤解や間違えが明らかになるようであれ
ば、その時にしっかりと修正頂ければ結構です。
尚、空欄は認めません。「わからない」というのは思考放棄です。仮説で結
構です。必ず全空欄を穴埋め推敲して下さい。
提出頂いた穴埋め推敲テキストは、研修事務局様にて簡単に添削頂き、模
範回答と共に後日フィードバックして頂きます。フィードバック後に、改めてご
自身の価値観について歪みがなかったどうか、社会人としての見識に不足は
なかったかを問い直し、しっかりと補完学習して下さい。
そうは言っても、なにも手掛かりがないままに穴埋め推敲をするのもしんどい
ものがあるかも知れません。つきましては 9,11,12P の未履修部分の穴
埋め推敲に役立つよう、図(5)~(7)と、その直下にあるポイントのメモ部分
について、仮に当該部分を履修した場合の模範的なテキストメモを下記に紹
介しておきます。参考として下さい。
-thumb-900x854-thumb-500x474.jpg)
4.ライフワーカーズブログの補完講読(※推奨/但し補講者は必須)
実施時期 : ~10月31日(日)
指定カテゴリ : 〇入社7年目の君たちへ[2021(下)]
※ 〇 は本カテ,□ はサブカテ (本カテの中にサブカテあり)
※上記各カテゴリタイトルにはリンクが貼ってあります。
上記は大手他社の研修で、皆さんと同年代の方々に向けて書き下ろされた
事前学習教材です。29~31歳前後の方々が対象となっている研修で、この
教育の後に初級管理者への登用のチャンスが訪れるようになっていきます。
しかし、大手グローバル企業と言えども必ずしも皆が皆、昇給昇格を順調に果
たしていくわけではありません。中には慣れに埋没して意識低下、マンネリ化
していき、以後、教育の機会さえ与えられなくなってしまう方々もけっこういら
っしゃるのです。そしていつしか全く日の当たらない存在となり、中には心の病
を患っていく人も。
ある意味どの企業様においても、30歳を迎えられる頃の社員の方々は、好む
と好まざるに関わらず転機を迎えられることになるです。その転機とは、なに
か明らかなイベントやきっかけがあってわかりやすく訪れるのではありません
。ちょうど30歳を迎えられる頃、人によっては多少の前後がありますが、あた
かも霧が立ち込めてくるようにスーッと訪れ、その霧が晴れる頃、気がつくと周
りの景色が一変している・・・そんな感じで訪れるものなのです。
ですから是非、この年代の方々には注意深くあって頂きたい。自分の人生の
幸・不幸の分岐点になり兼ねない、しかしとてもわかりにくいうっすらとした転
機を上手にモノにして頂きたい。そのような気持ちで綴り上げたものです。是
非、参考として下さい。
尚、記事の「Comment」機能を使ってコメントを投稿して頂くこともできます。
コメントを投稿頂いた方については、当方でしっかり記録を取り、後日事務局
様へ教育の記録として提出させて頂きます。
コメントはどの記事に頂いても結構ですが、サブカテゴリ毎に最低1つ頂けると
よい事後学習になろうと存じます。それぞれのサブカテゴリで最も印象に残っ
た記事にコメントし、そのサブカテゴリ全体の記事講読の完了報告と併せて感
想や考察を頂けるとよいでしょう。その際、投稿者名は必ず「EKG CH21」+
「苗字」として下さい。
研修当日、率先挙手発言のポイントが未達(3ポイントに満たなかった)であ
った方は、この課題に必ず取り組んでください。尚、その際は必ずコメント投
稿を実施して下さい。コメント投稿はご自宅のPCやスマートフォンでできます
が、苦手な方は事前学習同様のレポートを作成して提出頂いても結構です。
納期厳守で取り組んで下さい。
5.既習事項の復習(※推奨)
実施時期:10月13日(水)~
人間は忘却の動物です。1日当たりの復習範囲を細分化して定め、毎日振り
返り学習を行って下さい。1回や2回、研修に参画したからといって、そうやす
やすと人間は成長するものではありません。気づきを活かす思い切った行動
や、既習事項を繰り返し精査してしっかりと概念化するなど、事後の熱心な取
り組みが必要です。
どれだけ短い期間であったとしても、最低3ヶ月程度は学びをしっかりと振り
返る期間として自主設定され、気づきなおし、学びなおし、都度よりブラッシュ
アップした再概念化、そして「できる化」を進めていって下さい。
成長は、要はそうした具体的な取り組みを「やるか」「やらないか」にかかって
います。気づきも、ひらめきも、「なるほど」「そうか」の感嘆詞も、すべからく成
長のためのきっかけに過ぎません。自分自身と周囲の人々、そしてその先に
存在する人間(じんかん)のより良い成長、進化、発展のため、学びを止めな
いよう心して下さい。
もちろん還暦手前の講師自身、日々気づき、学び、行動を整えなし、概念を
進化させ、成長し続ける日々であります。共に成長いたしましょう。
以上